土砂災害防止・台風被害に強い樹木を育てるなら芽苗工法研究会へ

一般社団法人芽苗工法研究会では、
特許を取得した芽苗工法は、再生可能エネルギーである太陽光を活用して生産源を唯一「光合成」としています。
それにより現在問題になっている温室効果ガスの削減に大いに貢献し更に客土・化学肥料を使用しないことで
主根・側根を活発に伸張させ土地や森林を強くし、表層崩壊や土砂災害を防ごうとしています。

一般社団法人芽苗工法研究会では、特許を取得した芽苗工法は、再生可能エネルギーである太陽光を活用して生産源を唯一「光合成」としています。
それにより現在問題になっている温室効果ガスの削減に大いに貢献し更に客土・化学肥料を使用しないことで
主根・側根を活発に伸張させ土地や森林を強くし、表層崩壊や土砂災害を防ごうとしています。

近年、台風による被害が甚大なものとなっています。
台風や豪雨で地盤が緩み、土砂災害を引き起こすことも。

こうした土砂災害や地球温暖化の要因であるCO₂を削減できるのは、
確りした主根や側根を持つ樹木であり、又それらを持つ若い樹木です。

私たちは、土砂災害を防止・台風被害に強い樹木を育て
明るい未来に貢献していきます。

「芽苗工法」は観賞用の樹木と異なり
その土地で採取した種から育苗し
客土や施肥を一切与えない工法をとっています。

「自然環境の力」特に「光合成」を
主力エネルギー生産源とすることで
逆に主根と支持根がしっかりと伸張して
力強い樹木に育つことができます。

芽苗工法がもたらす効果
  • 客土や肥料を使用しないため、
    手間が省けて施工を簡単に行うことが可能
  • 芽苗工法は根が太く・深く伸張しているため、
    様々な災害に強い
  • CO2削減などSDGsの環境問題に
    取り組みが可能

参考例 このような場所にも対応可能です!

特殊な場所もご相談ください。豊富な経験で最適な植栽をご提案します。

屋上庭園、限られたスペースなど、難易度の高い場所への植樹も多数実績があります!
こんな場所でも大丈夫?というご相談もお任せください!

工場

公園

商業施設

大学

別荘

マンション

アパート

目隠しのために樹木が欲しい・緑を増やしたいなど、お任せください。
見た目よりも、災害への備えを重視される方に最適です。

子ども植樹活動にも貢献しております

未来を担う子どもたちに自然の大切さを伝えるため、
学校の環境学習活動にも積極的に参加・協力し、
子どもたちに緑の大切さを伝える取り組みを行っています。

この活動では、芽苗工法の仕組みや
自然の再生力についても子どもたちにわかりやすく紹介し、
自らの手で苗を植える体験を通じて、環境への関心と責任感を育んでいます。
こうした体験が、将来の環境保全や地域の緑づくりにつながることを願っています。

学校

幼稚園

子どもたちのSDGs

芽苗工法研究所では、未来の環境を担う子どもたちに向けた環境教育活動として、植樹体験を積極的に実施しています。
苗を植える体験を通じて、「なぜ緑が大切なのか」「自然はどう再生されるのか」といったことを学び、
「自然と共に生きる意識」を育むことを目的としています。

私たちが取り組む「芽苗工法」の仕組みや、
土砂災害防止・地球温暖化対策に役立つ技術についても、子どもたちに伝えています。
こうした体験が、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた理解と行動へとつながっていくと信じています。

地域の緑化活動や森林保全、災害に強い土地づくりといった視点を子どもたちに伝えることで、
環境を守ることは自分ごとであるという意識を根づかせることを大切にしています。
これからも、次世代を育てるSDGs教育の一環として、子どもたちに向けた植樹活動を継続・拡大してまいります。

未来の子どもたちに環境活動に触れさせる機会を提供しています

芽苗工法だとこんなにも根の伸び方が違います!!

健やかな成長のためには、土壌の状態や根の張り方を見極めた丁寧な植栽が欠かせません。
私たちは長年の経験と知識で、木がしっかりと根付く環境づくりを行っています。

ポット苗

比較してください!
根の張り方が全く違います。

芽苗工法

芽苗工法で植栽を行った樹木は地中に力強く根を張るため、地盤を強くし土砂災害や表層崩壊を防止します。

詳しくはこちら ≫

工事費削減が可能

従来の工法と比較し、芽苗工法にすることで工事費用は30%カットすることが可能です!
一番コストがかかる部分として、客土肥料約30%ですが、芽苗工法は客土/肥料を使用しないため低コストで工事が出来ます。

材料運搬/敷均しの日数カット

客土肥料を使用しないため、従来の工法日数と比較し芽苗工法は1/2 の日数で工事が可能です。
※敷均し:搬入された土砂を平に均すこと

どんぐりを集めていただける方を募集しております!

どんぐりを拾って緑化活動をしませんか?

山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県に住む方で
ドングリを拾って数種類でも樹種の識別が可能な方、またグループの方々で
数種類の樹種の識別が可能な方々を募集しています。

当初は登録させて頂き、打ち合わせの時期が来ましたら改めて此方より
ご連絡させていただき詳細を決めてドングリを拾って頂きます。
この様な形で進行して行きますが、ご協力頂ける方は御連絡くださいませ。

詳細についてはまずはお電話でお気軽にお問い合わせください。

施工までの流れ

お問い合わせ

まずはメールもしくはお電話にてお問い合わせください。
担当者が丁寧にご対応いたします。

現地調査

お客様のご都合の良い日程に合わせて、
植生調査へお伺いをいたします。

土・地面の様子などをしっかり確認します。

お見積書作成

調査をした内容を元に、後日お見積書を作成します。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお申しつけください。

種の発芽

お見積り金額にご納得されましたら、
種を発芽させます。(おおよそ1年)

発芽した後、施工開始となります。
施工後も気になる点などがございましたら、
いつでもご相談ください。

こちらでは、植栽の様子などをご紹介しております。
土砂災害や土砂崩れに強い樹木を育てます。是非ご覧下さい。

全国対応いたします!

地域や環境など、まずは状況をご相談ください。
迅速にご対応いたします。

2025/09/09
TOPページを最新の情報に更新しました。
2025/05/16
ピックアップページに「試験植栽とは?」を掲載いたしました。
2025/03/19
ピックアップページに「地震に強い樹木」を掲載いたしました。
2024/12/13
ピックアップページに「芽苗工法で土砂災害に強い樹木を育てています!!」を
掲載いたしました。
2024/08/21
ピックアップページに「本当に客土や肥料を一切使用せずに樹木は成長するの?」を
掲載いたしました。
2024/01/22
ピックアップページに「台風被害の責任問題と倒木被害の未然防止策」を
掲載いたしました。
2023/11/16
ピックアップページに「土砂災害の防止策」を掲載いたしました。
2023/10/04
ピックアップページに「ズリ植栽について(これで特許を取得しております)」を掲載いたしました。
2023/07/20
試験植栽の様子についての動画を掲載しました。
2023/07/05
工程表ページを更新いたしました。
2023/06/20
研究会概要ページを更新いたしました。
2023/05/17
施工実績ページを更新いたしました。
2023/05/11
ピックアップページに「芽苗工法とは?」を掲載いたしました。
2023/01/30
芽苗工法のメリットを更新しました。
2022/12/27
サイト全体を最新の状態に更新しました。
2022/10/14
ピックアップページに「災害に強い地盤づくり」を掲載いたしました。
2022/09/02
工程表ページ施工実績ページを更新いたしました。
2022/07/19
ピックアップページに「ズリ植栽について」を掲載いたしました。
2022/07/19
研究会概要ページ施工実績ページを更新いたしました。
2022/05/13
新たにピックアップページを公開いたしました。
2022/02/16
スマートフォンに対応しました。
2022/02/04
一般社団法人 芽苗工法研究会 ウェブサイトを公開いたしました。
2022/02/04
土木コンサルタント株式會社オオバと2021年12月27日に業務提携を更新しました。
お問い
合わせ
ページ
最上部へ
TOP
PAGE