〒343-0846 埼玉県越谷市登戸町40-23
| TEL : 048-916-2214 FAX:048-989-5588 | |
| お急ぎの方はメールフォームからお願いします | |
環境を。未来を支える根を張るために…私たちは芽苗工法でお手伝いをしています。
芽苗工法研究会では、公園やバイパス、ダム、工場など様々な現場にて
施工を行っております。
本格的な施工からスタートする場合ももちろんありますが、お客様のご要望によっては
試験植栽から始めることもあります。
試験植栽とは植物を実際に植えてみて、以下のような観察するための試験的な
植栽のことを指します。
大規模な植栽をスタートしてしまってから、「育たなかった・枯れた」となると
損失が大きくなってしまいます。
リスクを減らすという点で、試験植栽を行うこともあるのです。
ある時は、岐阜県にある水力発電所(ダム)近くにあるズリで、試験植栽を行ったことが
あります。
水力発電所の土地を、自然樹林に復元回復されたいご要望があったのですが
ズリを緑化できずにお困りのご様子の際に、ご縁をいただきました。
ズリを調査し、私たちは今までの経験や実績からこちらのズリも芽苗工法なら
緑化にすることはできると思い、まずは試験植栽から始めることにしました。
お客様には大変驚かれて「凄い!」と仰っていただきました。
12年という年月が経った頃には、長くて太い根に成長した木々が茂ってくるので
土砂災害などに強い地盤が、出来上がりました。
このように、本格的なスタートがご不安な方などは試験植栽から行うことも可能です。
ご安心・ご満足いただきながら、進めていきたいと思っております。
当研究会の芽苗工法は、客土や肥料は使用せず太陽光を活用して育てます。
そのため、手間もコストもかからず人件費の削減だけではなく
土砂災害や地球温暖化の要因である、CO?を削減できる画期的な方法です。
たくましく地面にしっかり直根(主根)や、側根を張り伸ばした
頼もしい樹木を育てていくには、時間が必要です。
早めの植栽で、土砂災害や地震に強い木々を創っていきましょう。
お気軽に当研究会にご相談ください。